ただの会社員(短大卒)の日常

東京都に住む会社員(短大卒)の雑記です。普段使ってるもののレビューを中心に投稿していきます。

MENU

Ryzen3300Xで新しいパソコンを組んだ話(組込み、動作確認編)

パーツ選定の話は前回をご覧ください。

https://pgtr0218.hatenablog.com/entry/20200614/1592063460

 

今回の記事は写真多めです。 

 

Amazonドスパラ、TSUKUMOから順々に届いたので、実際に組込んでいきます。

 

 

パーツ到着

f:id:pgtr0218:20200614191458j:plain
f:id:pgtr0218:20200614191508j:plain



 

右側の写真の右側の箱の中(わかりにくい)に電源が入っています。
順々に来るので、パーツの置き場にしばらく困りました。

さて、念のため、CPUとマザーボードの中身を確認していきます。

 

f:id:pgtr0218:20200614191804j:plain
f:id:pgtr0218:20200614191704j:plain

f:id:pgtr0218:20200614191717j:plain

 

新品のパーツを開けるときはドキドキします。
CPUのピンにも曲がりはなさそうです。ピンが細かいことに驚きます。
MBも、接触が緩いところはなさそうです。心配なのはBIOSのバージョンです。

※電子パーツを触る時は別の金属に触れて放電をするなど、細心の注意を払いましょう。

 

動作確認

BIOSが最新バージョンである3204ではないと、3300Xは動きません。
一応Amazonのレビューでは最新版で送られてきたというのがあったので、大丈夫だと
思いますが…あ、メモリの相性も心配でした。
よって、「CPU、マザーボード、メモリ、グラボ」の最小構成で起動確認を行います。

 

f:id:pgtr0218:20200614192430j:plain

CPU、CPUクーラー、メモリを取り付けた図。ITXの小ささに驚きます。
(グラボを付けた写真を撮り忘れました。以降も集中して作業したため
 写真の撮り忘れがあります。)

 

取付について、特に気になった点はありませんが、強いていえば、CPUクーラーを
取り付けるときは、ある程度の強度で押し付けないとねじ止めができません。
私はもともと付いてたグリスのまま取り付けましたが、別売のグリスをつけて
取り付けるときは、途中でずれてCPUの表面以外にグリスが付かないように
注意したほうがよさそうです。

 

グラボ、電源、モニター(HDMI)を接続して動作確認を行います。
これで動かなかったら時間とお金かけてBIOSアプデをお店に頼まなければ…。

f:id:pgtr0218:20200614192955j:plain

 心配をよそに、無事BIOSが動きました。よかった。
ASUS ROG STRIX B450-I GAMINGAmazonで買おうか考えている方が
いらっしゃいましたら、外れではない限り最新のBIOSが入っていると
思っていただいて大丈夫だと思います。https://amzn.to/2Y4mWnf

 

f:id:pgtr0218:20200614193453j:plain



SSDを接続して起動してみました。無事、認識しました。

あらかじめ、MicroSoftアカウントとWindows10のプロダクトIDを連携、認証させて
いましたが、認証エラーからの接続は上手くいかず、Window7のIDを入れたら
無事、認証されました。これはなんでなんですかね。無事認証されたので
よしとします。

 

組込み

動作確認も終わったので、最大の難関、Metis Plusへの組込みに入ります。

残念ながらひとつひとつの作業の写真を撮り損ねたため、早速組み込み後の
写真になります。

f:id:pgtr0218:20200614194008j:plain
f:id:pgtr0218:20200614193857j:plain

配線はセミプラグイン式の電源だったので、特に無理なく収まりました。

天面部にケースファン、ケース上部にグラボが来るので、底面に3.5インチHDDを
取付けましたが、配線、組立て順に気を付けないとうまくいきませんでした。
最終的に私が組立ては以下のとおりです。

 

MetisPlusの組込み順

 ①ケース両側面、底面のパネル及びケースファンを外す
  (ねじ口径が小さいので注意する)

 ②底面にHDDを固定する。配線はまだしない

 ③ケースにMB一式を取り付ける

 ④付属ケースファン及び天面部にKAZE FLEXのファンを取り付け、MBに配線
   ※付属ケースファンは逆向きに取り付ける(後述) 
 ⑤取付口と逆側の側面にSSDを取付け、底面のパネルを取り付ける
  その後、SSD、HDDの配線を行う
  SATAケーブルはなるべく電源から離れたところに差し込む(ここ大事)

 ⑥電源を組込み、取付、マザーボードへの配線を行う

 ⑦正常に起動するかを確認し、問題がなければ結束バンドで配線を束ね、
  電源上部の空間にまとめる

 

底面にHDDを取り付ける場合、底面のパネルを外したほうが圧倒的に作業が楽です。
理由は、HDDを先に取り付けると、MBとケースファンを取り付けるときにHDDが
邪魔になります。HDDとケースファンが接触するかギリギリだったので、要注意です。

HDDのSATAケーブルは通常の取付だとL字だと底面と接触する、I字ケーブルにすると、電源と接触するで八方塞がりでした。
最終的にねじを緩めて、L字のケーブルが取り付けられるような間隔を作りました。

また、SSD取付面の裏配線はスペース的に難しそうです。

付属のケースファンの取付向きを変えた理由ですが、それは
内部の空気の流れを一連にするためです。

 

元々の向きだと、排気になっていたためそうすると、電源も排気、グラボ→天面へも
排気とすべて排気になってしまい、風の流れが生まれません。
また、温かい空気は上に行く性質があるため、主に上から排気になるような
流れにしました。

f:id:pgtr0218:20200614200019j:plain

 

ざっくりですが、風の流れを図にするとこんな感じです。
今のところファンが異常な回転数を叩き出したりしていないので
ひとまずはこの形で大丈夫そうです。

 

ということで、無事動きましたので、両側面のパネルを取り付けて完成です。

 

プチレビュー、まとめ

f:id:pgtr0218:20200614200454j:plain
f:id:pgtr0218:20200614200442j:plain

 

f:id:pgtr0218:20200614200457j:plain
f:id:pgtr0218:20200614200435j:plain


Metis Plusの高さ、横幅、奥行きはそれぞれ、
高さ=iPad air2の縦幅
横幅=同横幅
奥行き=同縦幅
くらいですね、ちょうどいいのがiPadだったので、基準にしてみましたが
若干わかりにくいですね。

とてもコンパクトなので、リビングPCや机上に置いて使用でも邪魔にならない
サイズ感だと思います。

動作レビューですが、DAWを起動してみたところ、確かに初号機よりも
ある程度トラック数やプラグイン数を増やしても問題なし、レイテンシー
若干改善されたようです(これはメモリの規格が変わったことによるか)。

 

唯一後悔は、陽当たりがいいので、白いケースが焼けて退色しないかどうか。
怖いので使用しないときはタオルでガードしようと思います。

本記事をご覧いただき、Metis Plusで自作する方、Ryzen3 3300Xで自作される方への
なんらかの一助になれば幸いです。

果たして、真夏は付属CPUクーラーで持ちこたえられるだろうか…。

 

プライバシーポリシー・お問い合わせ